真夏・真冬は気を付けよう。犬の体感温度

シェアする

70d71ecfce7ff5ffac383c763e1e050a_s

スポンサーリンク

犬と人間の温度感覚はちょっと違う

寒い時期になると、犬に服を着せてお散歩をしている飼い主の姿を見かけることがあります。真夏は室内で飼っているペットのためにエアコンを付けっぱなし、という話も耳にします。

人間以上にペットの健康に気を使っている飼い主さんは多いと思いますが、犬の体感温度は人間と少し違っているようです。それを理解しておかないと、良かれと思ってやったことが逆に犬の健康を損なってしまうかもしれません。

体の機能からして違う

犬に限らず、多くの哺乳類は体温を一定に保つ機能を身体に持っています。たとえば人間の場合、暑いときには汗を流し、その気化熱で体温を下げようとします。逆に寒いときには身体を動かしたり、防寒具を着たりすることで体温を上げようとしますね。

犬はどうでしょうか?

犬もやはり気化熱を利用して体温を調整しています。しかし犬は人間と違い、汗を流すための汗腺をほとんどもっていません。ダラダラ汗をかいている犬なんて見たことがありませんよね。では犬はどうやって気化熱を利用しているのでしょうか?

パンディング(あえぎ呼吸)

彼らはパンディング(あえぎ呼吸)と呼ばれる、激しい口呼吸を行うことで体温を調節しています。犬特有の「ハッハッハッハッハッ」というアレです。

速く大きく呼吸をすることで気道内に風を通し、唾液を蒸発させることでその気化熱を利用しているのです。あの激しい呼吸は、単に走って息が切れたからそうしているのではなくて、体温調節をしていたんですね。

基本的に暑さには弱く、寒さに強い

しかし、この機能には限界があります。まず、全身を冷やせる人間の汗と違い、冷やされる部分が呼吸器周辺に限定されます。

しかも激しい呼吸を行う際には、胸の周りの筋肉や横隔膜を大きく動かす必要があり、その運動で熱が発生してしまいます。たとえて言うなら室外機を部屋の中に設置してエアコンを動かすようなものです。非常に効率が悪いですね。

そして犬の体は被毛で覆われています。暑いからといってこれを脱ぐことはできませんから、常に熱が体内にこもりやすい状態です。

以上の点から、「犬は人間よりも暑がりである」と考えるのが間違いありません。その一方で、熱を逃がしにくい体質ですから、寒さにはかなり強いと考えられます。

かつて、世界で一番寒い南極で活躍したのは犬ぞりでした。北極圏のイヌイットたちも犬を労働力とする文化をもっていますよね。人間が耐え難いほどの寒さでも、犬は「ちょっと寒いかな」くらいにしか思っていないかもしれません。

身体が小さいと外気温の影響が大きくなる。小型犬は要注意

基本的に寒さには強い犬ですが、それはあくまでも外で飼うことを前提とした大きな犬種の話。チワワやトイプードルなど、小型犬や超小型犬と呼ばれる犬種は外気温の影響を受けやすく、真冬の屋外ではあっという間に身体が冷えてしまいますし、夏は熱中症に常に注意しなければいけません。

極端に暑い日・寒い日は無理して外を散歩せず、快適な室内で遊ばせたほうが良いかもしれませんね。

まとめ

わかりやすい表がありました。

人間と犬の体感温度を比べると、犬のほうがはるかに暑い思いをしていることが理解できるでしょう。

画像元:子犬のへや「犬に関する夏の注意

以上、犬の体感温度についてでした。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする