飼っている猫がやたらと噛み付いてきて困る!
猫の噛み癖に頭を悩ませている飼い主さんはいらっしゃいませんか?中には「ウチの子はなんでこんなに凶暴なんだろう?」と不安に思われる飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。しかし実は猫が噛み付いてくるのは当たり前のことです。猫は「噛んだり引っ掻いたりする生き物」なのです。ただ、だからといってほったらかしにしておくと思わぬ怪我をすることにもなりかねません。猫の習性と噛み癖の原因、対処法を確認しておきましょう。
なぜ猫は噛み付くのか
いろいろな原因が考えられますが、代表的なものは以下の通りです。
①遊びの延長
じゃれ付きながらガジガジと噛み付いてくるのはこれです。特に子猫はやたらと噛み付いてきます。歯の抜け替わりによる口内の違和感も関係しているようです。
②不快感の表れ・抵抗・怒り
寝ている猫を撫でているとき、それまでおとなしくしていたものが突然頭を起こしてガリッ!という経験はありませんか?これは撫ですぎたことに対する不快感の表れです。また、何らかの攻撃を受けた際に猫は逃げることを優先しますが、逃げ場がないと感じたときには反撃に転じることがあります。
③狩猟本能
小動物や小鳥を捕らえて食べるという猫の本能に基づいた行動です。空腹か否かに関わらず、射程距離内で手ごろな大きさのものが動いていると猫は飛び掛らずにはいられません。
予防法
上記の原因を見ると、猫が噛み付き行動をするというのは至極当然のことであり、日常生活の中で常に発生しうることです。猫を飼う以上、噛まれたり引っかかれたりする危険があることはしっかり認識しておかねばなりません。それをふまえたうえで、怪我や事故を最小限に抑えるための予防・対処法を学んでおきましょう。
予防①「噛むと怒られる」ということを学習させる
遊びの延長で噛み付いてくる猫にはこの教育が必須です。甘噛みのうちは様子を見て、もし強く噛んできたらその瞬間に「痛い!」と大声で叱り付けます。猫の眼を見ながら短い言葉で強く叱責し、遊びを中断するのがポイント。これを繰り返すことで、猫は「強く噛むと怒られる」ということを学習します。
これは爪を立てる猫にも有効です。膝に乗るときなどに爪を立てたら「痛い!」と叱り付けましょう。ちなみに我が家の猫は、この教育の甲斐あって人間に一切爪を立てなくなりました。膝や肩に跳び乗るのが好きな猫ですが、爪を立てまいと気を使ってくれるのでよく滑り落ちます(笑)。
予防② 猫の感情を読み取り、不快な気分にさせない
猫は気分屋で身勝手、突発的に行動をするイメージがあります。しかし注意深く観察すると、意外に感情表現豊かな生き物であることに気付きます。たとえば猫が不快を感じているときのサインとして
・尻尾をバタンバタンと大きく動かす
・耳を立ててピクピク・耳が後ろに向く
といったものがあります。もし猫を撫でているときにこんな様子を見せたら、「もうやめてくれ」という猫からのサインだと察して中断しましょう。
予防③ 遊ぶときはおもちゃを使う
猫が体勢を低くしてソロソロ歩きをしたり、お尻を左右に振ったり足踏みをしたりするのは獲物に飛び掛ろうとしているサインです。狩猟本能を満たすために、猫じゃらしなどのおもちゃを使って十分に遊んであげましょう。注意点は、必ずおもちゃを使うこと。手や足を使ってしまうと、以降も獲物だと認識して飛び掛ってきます。
予防④ 腕抜きや手袋を装備する
普段飼い猫と接するときに使うことはありませんが、たとえば野良猫を保護する際や極端に病院嫌いな猫を動物病院に連れて行く場合など、「噛まれたり引っかかれたりする可能性が十分に高い状況」では有効な手段です。猫の爪や牙は軍手程度なら簡単に貫通してしまうので、丈夫なものを用意しましょう。
噛まれて怪我をしたときの対処法
どんなに注意をしていても動物の飼育には怪我が付きものです。万が一猫に噛まれて怪我をしてしまった場合は以下の処置を行いましょう。
・水道水で傷口をきれいに洗う
・すぐ病院に行く(重要!)
猫の噛み傷を侮ってはいけません。飼い猫と言えど口の中は雑菌だらけ。小さな傷でも化膿して大事になる可能性があります。また、特に恐ろしいのは「パスツレラ症」です。
猫から人に感染する「パスツレラ症」とは
パスツレラ症はパスツレラ菌によって引き起こされるズーノーシス(人畜共通感染症)のひとつであり、犬・猫・鳥類が感染源となる病気です。猫のパスツレラ菌の保有率はなんと100%。すべての猫が口腔内に菌を持っています。猫は無症状ですが、人間がこれに感染すると傷口の腫れ・化膿が起こり、重症化すると呼吸器系の症状や髄膜炎などを発症し最悪の場合死に至ります。特に抵抗力の弱い小さなお子さんやお年寄りは注意が必要です。猫に噛まれたらその日のうちにすぐ病院へ行きましょう。