フード選びのポイント。犬の味覚はどうなってる?

シェアする

%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad
人間と犬の味覚はまったく違います。人間の感覚で「これ喜びそう!」と思っても、犬にとってはそうではない可能性があります。フードを選ぶときに見当違いの選択をしてしまうことのないよう、犬の味覚について知っておきましょう。

犬は基本的に味に鈍感

基本的に、人間に比べてはるかに鈍感です。味覚を感じる器官である味蕾は人間の1/5しかありません。「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」を感じることができるようです。人間が感じる「旨味」を犬がどう感じているのかはあまりよくわかっていないようです。肉類の「肉らしいおいしさ」を感じるのはアミノ酸の旨味によるところが大きいので、人間ほどではないにせよ何かは感じているでしょう。

甘いものが大好き

これらの味の中で、犬が特に好むのが「甘味」です。犬は雑食寄りの動物です。良質なエネルギー源である果物の甘さを敏感に感じ取り、積極的に利用することで生き延びてきたのでしょう。
次に敏感なのは酸味。食べ物は腐ると酸味が生じます。いくら犬はお腹が丈夫とはいえ、腐ったものばかり食べていては健康を維持できません。腐敗の程度を判断するために、酸味を敏感に感じ取ることは生きるために必須の能力であるといえます。
そして塩味と苦味には鈍感です。植物の苦味成分に対してはある程度の反応があり、避けるようです。植物の苦味は動物にとって大抵が毒ですから、それを感じて嫌うのは本能です。
塩味には非常に鈍感で「塩辛いか否か」は食べ物を選ぶときの基準にはなっていないようです。必要なナトリウムなどのミネラルは獲物の血液や内臓から摂取できますし、そもそも「しょっぱいもの」に自然界で出会うことは稀でしょうから、それを感じる機能が発達しなかったのは当然のことといえるでしょう。

フード選びのポイント

さて、以上のことをふまえてフード選びにどう生かすべきでしょうか?
甘みと酸味に敏感なことを除けば、犬は基本的に味に鈍感です。それでいてフードによって食いつきが良かったり悪かったりするのは、どうも「におい」によるところが大きいようです。
ふつう犬は新鮮な肉・内臓・血液や魚、乳製品のにおいを好み、逆に自然界に存在しない人工的なにおいを嫌います。人間の基準で「食いつきの良い○○フレーバー」が添加されていたとしても、案外それを不快な人工物のにおいだと感じているかもしれませんし、逆に人間にとって好ましからざるニオイでも犬にとっては快適なにおいかもしれません。
個々の犬ごとの好みもあり難しいところではありますが、少なくとも香料や添加物は人間の基準や都合で添加されている場合が多いので、健康面を考えても避けるべきでしょう。
また、塩味に鈍感な点も注意が必要です。しょっぱいものでもまったく気にせず食べてしまうので、おやつを与える際には気をつけましょう。

味だけでなく食感も考えよう

犬の好みには食感も多少関わっているようです。
私が子供のころ実家には雑種犬がいたんですが、一昔前の田舎のことで、大雑把に飼われており人間の残り物ばかり与えられていました。なんでもよく食べてけっこう長生き(18歳)したのですが、なぜかこんにゃくだけは絶対に食べようとしませんでした(笑)。嫌な味はしないし、ニオイはどちらかというと犬好みだと思うんですが、口に入れて噛んだ瞬間吐き出していました。あのグニャッとした食感がよほど嫌だったようです。
いまどきこんにゃくをあえて犬に与える人もいないと思いますが、フード選びの際は食感も考えてあげるとよいかもしれませんね。
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク